日本小児科学会がこどもの救急のページを作りました。
症状ごとの対処法が詳しく書かれていますので、ご参照下さい。
大阪のこども夜間救急の電話相談TEL番号 #8000
先天性心疾患(生まれつきの心臓の病気)の診断、術前、術後フォローを中心に産婦人科と連携して胎児心エコー検査を行い、出生前診断も行っています。
当院だけでなく近隣の産院を中心に出張心エコーオープン検査も行っており、うまれた赤ちゃんの心臓の病気の検査にも迅速に対応しています。
川崎病、心筋症、不整脈のフォローも行っています。治療を要するこどもの不整脈疾患は月に一度小児不整脈外来を設け診療を行っています。
小児アレルギー学会の治療・管理ガイドラインを尊重した治療を実施、鍛練療法として、夏および秋には喘息児ハイキングを企画し、学童の参加を得ています。
厚労省・日本皮膚科学会のガイドラインを尊重し、スキンケアを基礎に、環境整備、抗アレルギー剤・外用薬療法、除去食療法、等を施行している。
アナフィラキシーをはじめとする諸種の食物摂取に由来する過敏反応の原因を究明し、栄養管理科の協力の下に除去食療法を勧めています。
てんかん、熱性けいれんを主体とし、神経皮膚症候群、脳形成異常、モヤモヤ病、先天性代謝異常症など多岐にわたる児を対象としています。これらの児は、発達障害や精神面でのトラブルや他の合併症をかかえていることが少なくなく、小児リハビリ外来、在宅外来、小児外科、精神神経科、言語療法、理学療法をはじめとする他部門と連携をとり診療にあたっています。
慢性肺疾患、神経筋疾患などのため在宅酸素療法・在宅人工呼吸療法などを施行している方を対象としています。気管支拡張剤の吸引、喀痰の吸引、経管栄養を併用している方が多いのが特徴であり、一人ひとりの状況に応じて適切な方法を模索しています。年長児では保育園、学校との連携が欠かせません。
脳性まひ、神経筋疾患、発達障害などのためハンディキャップを持たれている方々を対象にしています。理学療法、作業療法、言語療法の手配、保健師、療育園、リハビリ専門病院との連絡、その他ご家庭での日常的な問題点について話を聞き、その都度解決策を模索しています。在宅ケア外来を含め、この外来の内容如何で重症のお子さんがご家庭で生活できる可能性が拡がりも縮みもするため、当院の急性期医療のレベルをも規定するものと考えています。まだまだ不十分なところが多く、ソーシャルワーカーの働きや療育センターなどさまざまな社会的資源を駆使してさらに改良していく所存です。
性腎炎、腎移植後の方を対象にしています。腎外来は1982年に開設して20年以上経過しました。開設当初から20年近く診療している患者もあり、患者の年齢は0歳から30代までと幅が広いです。電子カルテ導入後は1回に20人前後を診療しています。最近は自作の腎炎説明のカラープリントを使って、「なぜ血尿、蛋白尿がでるのか」「なぜ治療、経過観察が必要か」等を説明し、プリントを配布して、患者と保護者により理解していただけるようにしています。患者は高槻市を中心に、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、岐阜県からも受診されています。
低身長、思春期早発症、カルシウム代謝異常、先天代謝異常など、小児科領域の内分泌代謝疾患に関する診療を行っています。内分泌負荷試験を行い、必要に応じてホルモン補充療法等の家族指導を含め治療対応を行っています。
発達遅滞、神経発達症(自閉スペクトラム症、ADHD、限局性学習症など)、心身症などを対象としています。対人関係や学習面に困難を抱き、生きづらさを感じている場合もあります。本人のみならず家族の悩みも大きく、育児全般に関する相談に対応しています。福祉・行政・教育機関と連携をとり、心理カウンセリングや薬物療法、言語療法等を行いながら診療を進めています。
こどもの感染症疾患を中心に一般的な病気にはすべて対応します。
アレルギー疾患、小児神経疾患、腎疾患、循環器疾患、代謝、内分泌疾患、発達障害、在宅ケア、小児リハビリなどの基礎疾患をお持ちのお子様に対して専門外来での対応が可能です。疾患によっては、初期対応後に専門病院への紹介も可能です。
小児外科、小児脳外科、小児心臓血管外科(非常勤)とも連携して外科的治療を要する疾患への対応も可能となっています。
三島医療圏(高槻市、茨木市、摂津市、島本町)の小児の初期急病(急な発熱や嘔吐、下痢など) 対応施設である高槻島本夜間休日診療所、医師会の先生方と連携して24時間365日、外傷を含めた救急疾患、救急搬送を積極的に受け入れています。熱性けいれん、喘息発作、脱水症などの代表的な救急疾患はもちろん、人工呼吸器管理を要する呼吸器疾患への対応だけでなく、急性脳炎、脳症、急性腎不全、急性心筋炎などの小児の最重症疾患に対する脳平温療法、血液浄化療法、ECMO治療も併設するPICU(小児集中治療室)での治療、管理が可能です。
新生児科では大阪府下最大のNICU・GCUを有し、三島、北摂地域を中心とした地域の周産期医療の質の向上のために緊急母体搬送や新生児搬送を積極的に受け入れています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 一般外来 |
武井 来田 服部 |
四本 福嶋 藤崎 |
石森 来田 松井 |
多賀 福嶋 今出 |
内山 服部 篠本 |
午前 専門外来 (完全予約制) |
在宅ケア 四本 |
アレルギー 免疫 谷内 アレルギー 多賀 小児神経 島川 |
アレルギー 免疫 谷内 発達相談 武井 |
小児心臓血管 根本 腎臓・膠原病 石森 アレルギー 洪 食物負荷相談 谷内 |
在宅ケア 四本 アレルギー 郷間 発達相談 武井 |
午後 専門外来 (完全予約制) |
小児リハビリ 四本 心臓外来 内山 代謝・内分泌 李 発達 菊池 乳児健診 |
在宅ケア 四本 小児神経 服部 アレルギー 西野 予防接種 発達 片山 乳児健診 |
心臓外来 内山 フォローアップ 担当医 発達相談 武井 発達 池上 乳児健診 |
検査外来 予防接種 アレルギー 西野 小児神経 来田 発達 岸上 乳児健診 |
小児不整脈 (第4週のみ) アレルギー 榎本 小児神経 福井 代謝・内分泌 発達 長坂 発達相談 武井 乳児健診 |
医師名 | 職名 | 資格 |
---|---|---|
![]() |
愛仁会 常務理事 主任部長 |
日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会評議員・同専門医・指導医 インフェクションコントロールドクター |
池上 等 (NICU) |
主任部長 | 日本小児科学会専門医・認定指導医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・指導医 新生児蘇生法「専門」インストラクター |
片山 義規 (GCU) |
主任部長 総合周産期母子 医療センター 副センター長 |
日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医 インフェクションコントロールドクター |
起塚 庸 (PICU) |
主任部長 | 日本集中治療医学会専門医 日本小児科学会専門医 |
内山 敬達 | 主任部長 | 日本小児科学会専門医 日本小児循環器学会専門医 |
吉川 徳茂 | 部長 (名誉小児センター長) |
日本小児学会専門医・認定指導医 日本腎臓学会専門医・指導医 日本透析学会透析専門医 |
武井 安津子 | 部長 | 日本小児科学会専門医・指導医 新生児蘇生法「一般」インストラクター 「子どもの心」相談医 |
四本 由郁 | 部長 | 日本小児科学会専門医・認定指導医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・指導医 新生児蘇生法「専門」インストラクター 臨床遺伝専門医 |
菊池 新 | 医長 | 日本小児学会専門医・認定指導医 新生児医学会周産期(新生児)専門医 国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC) |
長坂 美和子 | 医長 | 日本小児科学会専門医・認定指導医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医 臨床遺伝専門医 |
岸上 真 | 医長 | 日本小児科学会専門医・認定指導医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医 |
大西 聡 | 医長 | 日本小児科学会専門医 |
石森 真吾 | 医長 | 日本小児科学会専門医・認定指導医 日本腎臓学会専門医・指導医 日本小児腎臓病学会代議員 |
来田 路子 | 医員 | 日本小児科学会専門医 |
服部 有香 | 医員 | 日本小児科学会専門医・認定指導医 日本小児神経学会小児神経専門医 |
郷間 環 | 医員 | 日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医 新生児蘇生法「一般」インストラクター |
自見 仁美 | 医員 | 日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医 |
福嶋 志穂 | 医員 | |
篠本 匡志 | 医員 | 日本小児科学会専門医 |
中田 有紀 | 医員 | 日本小児科学会専門医 |
今出 礼 | 医員 | 日本小児科学会専門医 国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC) |
米田 徳子 | 専攻医 | |
松井 美樹 | 専攻医 | |
村尾 麻衣 | 専攻医 | |
藤﨑 拓也 | 専攻医 | |
小山 智史 | 専攻医 | |
李 崇至 | 専攻医 | |
西田 敬弘 | 専攻医 | |
洪 聖媛 | 専攻医 | |
三上 華奈 | 専攻医 | |
平場 裕美 | 専攻医 | |
藤田 大貴 | 専攻医 | |
髙田 めぐみ | 専攻医 | |
小野 あずさ | 専攻医 | |
黒岡 佑介 | 専攻医 | |
谷内 昇一郎 | 非常勤医師 | 日本アレルギー学会指導医・専門医 日本小児科学会専門医 インフェクションコントロールドクター |
榎本 真宏 | 非常勤医師 | 日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医 日本アレルギー学会アレルギー専門医 |
李 知子 | 非常勤医師 | 日本小児科学会専門医・認定指導医 臨床遺伝専門医 |
< 2018年度 実績内訳 >
項目 | 外来 | 入院数 | 紹介 |
---|---|---|---|
時間内 | 34,989 | 884 | 2,481 |
時間外 | 4,064 | 1,132 | |
合計 | 39,053 | 2,016 |
疾患名 | 症例数 |
---|---|
ウィルス性肺炎/細菌性肺炎 | 332 |
ウイルス性腸炎/細菌性腸炎 | 196 |
急性上気道炎/中耳炎 | 167 |
気管支喘息 | 155 |
痙攣 | 154 |
RSウイルス肺炎 | 137 |
川崎病 | 68 |
アレルギー負荷試験 | 63 |
インフルエンザA/B | 57 |
てんかん発作・重積 | 53 |
頭部打撲/脳震盪 | 44 |
心疾患(心臓カテーテル検査・治療を含む) | 42 |
腎炎/腎盂腎炎 | 40 |
アナフィラキシー | 35 |
ケトン血性嘔吐症 | 32 |
虫垂炎 | 28 |
新生児黄疸 | 26 |
その他 | 387 |
合計 | 2,016 |